村上春樹さんの新刊

このブログを読んでくださっている複数の方から、「村上春樹の新刊は読んだんですか。」 と聞かれました。 まず、最初の質問の村上春樹の新刊「街とその不確かな壁」はGWに読みました。 ただ、私が村上春樹さんの小説の中身を理解できているかと言われると、…

2023年本屋大賞は『汝、星のごとく』凪良ゆう(講談社)に決定!

以前、こちらで紹介させていただいた『汝、星のごとく』凪良ゆう著が本屋大賞に決定しました。 直木賞取れるかなと書いて、そちらはダメだったのですが、本屋大賞が取れて良かったです。 直木賞は作家のお偉いさんが決める賞で、本屋大賞は書店員の方々が決…

WBC優勝すごかった!

WBCすごかったですね。 私はほとんどの試合を見ていたのですが、残念ながら決勝戦は見られませんでした。 診療をしていたので、当たり前なのですが。 リアルタイムで見ていた人はうらやましいです。 後から見ても感動しました。 今回のWBCを見ていろいろ思う…

生活習慣病予防としての運動

糖尿病患者さんは、食事と運動が大事ですよ。と必ず言われると思います。 私も良く言います。 運動は、以前は1万歩歩くことが推奨されていました。 最近は筋トレも良いと言われるようになりました。 最近読んだ「ウォーキングの科学」という本には、1万歩…

内視鏡AI

本日、「世界に挑戦する日本の内視鏡AI」という演題の講演を聞いてきました。 演者は株式会社AIメディカルサービス 代表取締役CEOで、ただともひろ胃腸科肛門科 理事長の多田智弘先生です。 同世代の先生が、一つのクリニックの院長にとどまらず、世界を股に…

書評「汝、星のごとく」

「汝、星のごとく」 凪良ゆう著を読みました。 良かったので、紹介したいと思います。 なお、こちらの作品は直木賞にノミネートされています。発表は1月19日ということですが、ひそかにこの作品が受賞するのではないかと思っています。 一言でいうと、切…

あけましておめでとうございます

少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、みなさまはどのように年末年始を過ごされましたか。 私は、あまりなにもしなかったな。という感じです。 年末に、在宅で診ていた患者さんを看取ったり、1月…

今年1年を振り返って、印象に残った本と映画について

みなさま、今年1年を振り返る時期になりました。今日は、今年1年で読んでい印象に残った本と観た映画を書いてみたいと思います。本は、「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」と「LIFE SPAN 老いなき世界」です。2冊とも人生100年時代について書かれています。…

受付の透明ビニールシートを交換しました

コロナ流行後にクリニックのビニールシートを設置したものが、破けていて見苦しいので交換しました。 パッと見ではわからないかもしれませんが、よく見ると 破れています。 どうしても小窓を作るためにはさみで切りぬいたところが破けてしまうようです。 今…

収納棚設置

内視鏡室の奥の階段下にちょっと物がおけるスペースがあります。 ここに、収納棚を設置しました。 まずは、棚柱というのを4本壁に取り付けます。 棚柱はアマゾンでも売っていますが、私はジョイフル本田で購入しました。 棚柱につける棚受けは、以前購入して…

大腸検査していますか

大腸がんの罹患数は、すべての癌の中で一番になっています。死亡数は2番目なので治る方も多いということだと思います。 もちろん早期発見、早期治療が大事ということです。 少し前に、長野県の昭和伊南総合病院の堀内先生が自分で大腸内視鏡をやる場合、座っ…

待合室のエアコンが壊れました

今週火曜日の午前の診療が終わった時に、スタッフから待合室のエアコンが壊れたみたいだとの報告を受けました。 水滴が垂れているのと鈴虫がないているような異音がするとのこと。 確かに、鈴虫がないているような音がします。 その日の夜に慌てて電気屋さん…

花火大会

8月になりました。 診察室のカレンダーを8月にしたら、長岡の花火大会の写真でした。 ちなみに、KAGAYAさんという写真家のカレンダーです。 花火大会にはなぜかいろいろ行っています。 それぞれに想い出があります。 以前、大江戸花火大会が江戸川で毎年開…

ヘリコバクターピロリ抗体検査の注意点

ピロリ菌の検査法にはいろいろあります。 まず、除菌判定に用いるのは尿素呼気試験(UBT)が基本になります。 息を吐いて、薬を飲んでもう一度息を吐くという検査です。 これに匹敵する精度を持つとされるのが、便ピロリ抗原検査です。 診断では、上記2つ以…

ゴールデンウィークの過ごし方

みなさんは、GWをどのように過ごしましたか。 私は、主に本の片づけと読書に費やしました。 本の片づけの前に、まず本棚を作りました。 本棚は、大きかったので作るのは結構大変でした。 横にした状態で作って、その後に立てる作業も難渋しました。 本体は25…

ドライブ・マイ・カー2

前回、「ドライブ・マイ・カー」の作品について軽く感想を述べたのですが、今日はもう少し掘り下げてみます。あくまでも、私の考えなのでそういう考えもあるのかな程度に読んでいただければ幸いです。 村上春樹さんの作品は、好き嫌いが結構別れると思います…

ドライブ・マイ・カー

ドライブ・マイ・カーがアカデミー賞国際長編映画賞を受賞しました。 原作は村上春樹さんです。 村上春樹さんは好きな作家さんの一人で多くを読んでいます。 ここ20年くらいの作品は全部読んでいると思います。 こちらの原作も読んではいたのですが、あまり…

パソコン小改造

みなさんは、少し古くなったパソコンをどうしていますか。 クリニックのパソコンは現在15台あり、ちょっと古くなってきたパソコンもあります。 壊れてから新しいパソコンを買うと、使えるようになるまで時間がかかるのでちょっと古くなると新しいパソコンを…

事務机更新

受付裏に事務さんが使う机があるのですが、こちらを作り直しました。 長さが1.8mあり、二人座れるようになりました。 今は、パソコン2台を置いてありますが、このほかにスキャナなどを設置する予定です。完成したら、またアップしたいと思います。 こちらが…

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。 久しぶりの更新になります。 昨年は、コロナワクチン接種もあり忙しい日々でした。 あまり、投稿するような内容もなく更新をさぼっていました。 今年もできる範囲で綴っていこうと思いますので、よろしくお願いします…

持続可能なクリニックのために

みなさまは、お盆休みをどうすごされたでしょうか。 昨年に引き続いて今年もどこにも行けませんでしたので、家で何冊かの本を読みました。2021新書大賞第1位の帯につられて、人新世の「資本論」という本を買って読んでみました。このままでは地球が危ない、…

コロナワクチン接種率が低いのは栃木県が悪いのか

栃木県のコロナワクチン接種率が低いと報道され、患者さんからもそのようなことを言われちょっと悲しい気もしています。 全国ワースト1位だったようです。 その後の調査では、ワースト4位と若干順位が上がりました。 まあ、そんなこと競ってもしょうがない…

外壁塗装工事が終わりました

外壁塗装工事が終わり、足場も解体されきれいな状態に戻りました。 以前よりちょっと色が白っぽくなったような気もしますが、気のせいでしょうか。 まあ、写真では分かりませんよね。 実際に見て下さい。 もともと、そこまで汚くなっていなかったのでこの1ヶ…

52ヘルツのくじらたち

今日は久しぶりの読書感想文で、「52ヘルツのくじらたち」を紹介します。 本屋大賞をとった小説なので、知っている人や読んだ人も多いと思います。 アマゾンの書き込みでは、賛否両論があって買うのに躊躇したのですが、結論から言うと買って読んで良かった…

新型コロナウイルスワクチン3

前回、予約が入りにくいことに対して枠を増やせないかスタッフと相談すると記載しました。 スタッフと相談し、今まで1日18人だった予約枠を30人に増やすことにしました。 5月分はもう変更がきかないとのことで、6月分から増やします。 先週金曜日に連…

新型コロナウイルスワクチン2

昨日接種して、本日は接種部位が痛いです。 でも、腕を動かす時や押したりすると痛いのですが、何もしていない時は痛くはない程度です。 しかも夜になって、痛みは軽減してきました。 それから、高齢者のワクチン接種の予約が始まりました。と昨日書いたので…

新型コロナウイルスワクチン

新型コロナウイルスワクチン接種の順番がようやく回ってきました。 宇都宮では、病院関係者の接種が優先され(当然のことですが)、また割り当てが少ないこともあり、ようやく4月27日からクリニック関係者の接種が始まりました。 2回目接種の翌日は、発…

外壁工事が始まりました

4/24から外壁工事が始まりました。 現時点で、5/22までの予定です。 あれ!やっていないのかな?と思うかもしれませんが、通常通り診療しています。 GWは暦通りです。 よろしくお願いします。

ジェネリック医薬品

ジェネリック医薬品について 薬は、新発売から一定期間を過ぎると後発品メーカーから同じ成分で値段が安い薬が発売されます。これをジェネリック医薬品と言います。ジェネリック医薬品は、先発品とほぼ同じと考えていいと思っています。私自身も、自分が内服…

理系と文系

最近、高校生の患者さんで理系にするか文系にするかで悩んでいた。との話を聞きました。それがストレスになって、ちょっと体調が悪かったようです。 王道の決め方としては、なりたい職業があって、学部を決めて、理系か文系かを決めるのが良いと思います。悩…