年末年始に頑張ったシリーズ第2弾です。
作った物はこれです。
なんだかわかりますか。
よく見ると、左側に溝が彫ってあります。
ここは、ティッシュペーパーボックスを置くための場所です。
一応、ピタリとはまるようになっています。
ちなみに、このティッシュペーパーボックスは以前イケアで買ったものです。
竹で出来ています。
クリニックの処置室にベッドの脇に患者さんの持ち物などを置く台(荷物置き場)があるのですが、今あるものは幅が大きいので、もう少しコンパクトな台に出来ませんかとスタッフから言われていました。
そんなに都合の良い物は、なかなか見つけることは出来ないので作ってみた。というわけです。
自作すると、サイズを自分のちょうど良くすることができるので、良いです。
こちらは、今までの荷物置き場です。
今までのものは横幅40cmでカーテンが押されていてちょっと窮屈でした。
台の高さもちょっと高いので、寝たまま物を取ったりするのが困難でした。
それを、幅30cmにして高さもベッドに合わせました。
ぴったりと収まっています。
よく見ると、いろいろ失敗している部分はあるのですが、まあ大目に見て下さい。
下の段には、肌掛けが入るようになっています。
ちなみに、横にあるのは動脈硬化を測定する器械です。
人間ドックでは数千円のオプションではないかと思いますが、高血圧や高脂血症、糖尿病など動脈硬化が疑われる人であれば保険がききますので、300円でできます。
もし、やって欲しい方がいれば気軽の声をかけて下さい。出来れば受付に言ってもらえれば、診察の前にやるのでその方がありがたいです。
最後に、今回の仕上げは「WATCO」のオイルフィニッシュを使いました。
1月3日に仕上げたのですが、まだにおいが残っています。
もう少しでにおいはとれると思いますので勘弁して下さい。