高血圧ガイドラインが変わりました

2025年8月、日本高血圧学会が6年ぶりに「高血圧管理・治療ガイドライン2025」を発表しました。

1. 治療目標が「130/80mmHg未満」に統一
・診断基準は従来通り:診察室血圧140/90mmHg以上、家庭血圧135/85mmHg以上。
・治療目標は変更:年齢や病気の有無に関係なく、原則「130/80mmHg未満」(家庭では125/75mmHg未満)を目指します。
・以前は高齢者などに「140/90mmHg未満」という緩めの目標がありましたが、今回それが撤廃されました。
・ただし、下げすぎには注意すべきです。

2. 家庭血圧の重要性がさらにアップ
・朝と晩に測る家庭血圧が、重要視されます。
・血圧計は腕での測定を推奨されています。

3. 生活習慣の改善がより具体的に
有酸素運動に加えて筋力トレーニングも血圧改善に効果的とされました。
・食塩制限に加え、野菜や果物などからのカリウム摂取を心掛けましょう。

予約システム

今年のインフルエンザワクチンは、10月14日から接種を開始します。

また、コロナワクチンも10月14日から接種を開始します。

今年から、インフルエンザとコロナのワクチン接種をネットで予約できるようにしました。

インフルエンザの予約は午後、コロナワクチンの予約は午前にしています。

午前中にインフルエンザワクチンと外来診療を同時に受けたい場合は、電話で予約をお願いします。この場合、時間の予約はできません。

 

今年は、こんな感じでやってみます。

もっと使いやすいように、徐々に変更をしたいと思っています。

 

また、1月以降の検査(胃カメラ、大腸カメラ、超音波)はこちらで予約をとるのですが、予約システムを使います。

LINEのともだち登録をしていただければ、リマインドメールが送られるようになるはずです。

 

 

重大なお知らせ

来年の5月ごろにクリニックを移転します。

今より、200mくらい南のきくち歯科さんと田原街道の間の土地です。

9月から工事が始まります。

現時点で決まっていることは、移転後は週に1回糖尿病内科専門外来と週に1回循環器内科外来を行います。

また、その約1年後には糖尿病の先生を常勤スタッフとして迎える予定です。

現在、なかなか時間をかけて糖尿病の指導ができずもどかしい思いをしていますが、少しは改善すると思われます。

個人的には、週に1回程度腎臓内科や呼吸器内科外来もあると良いなと思っています。良い先生がいたら声をかけたいと考えています。

少し規模を拡大しますので、事務スタッフを増員したいと思います。

当院で一緒に働きたいと思われる方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。

よろしくお願いします。

栃木県立がんセンター消化器内科

4月に栃木県立がんセンターの消化器内科の新しい先生(橋元先生)が赴任し、当院に挨拶に来られました。

一人消化器内科医で大変と思いますが、内視鏡治療などに対してやる気に満ち溢れていてこちらも元気をもらいました。

 

胃がんなどの内視鏡治療は、日本が世界をリードしています。

私が、初めて早期胃がんに対する粘膜下層剥離術(ESD)を見たのは24年くらい前の軽井沢病院に勤務している時でした。当時の軽井沢病院で内視鏡検査の件数が少なかったため、佐久総合病院に週に1回見学に行かせてもらい、当時まだESDという名称もついていない、まだ全国的にも知っている医師は少ない時代に佐久総合病院消化器内科医の小山先生が治療するのを何度か見学させてもらいました。

大学に戻り、ESDが学会などで発表され、徐々に知れ渡るようになってきて、治療に使うデバイスオリンパスから発売されるようになり、千葉大学病院でもESDを始めました。その後、千葉県がんセンターに異動してから本格的にESDを行うようになりました。

まだまだ、技術も未熟でしたが、より良い治療をしようとESDに携わる医師の誰もが思っていて、佐久総合病院でデモンストレーションセミナーが開かれると、大勢の医師が集まってすごい熱気だったのを覚えています。

橋元先生と話をしていて、当時のことを懐かしく思い出しました。

今では、ESDをすることはありませんが、ESDができるような超早期の食道がん胃がんを発見すべく日々頑張っています。

現在、胃カメラは2か月待ち、大腸カメラも1か月半待ちとなっており、ご迷惑をおかけしております。1日10件の内視鏡検査を頑張っておりますが、なかなか待ち日数の短縮になりません。なかなか良い打開策が見つからず、当面ご迷惑をおかけすると思いますが、何卒宜しくお願い致します。

宇都宮市医師会理事と宇都宮市内科医会会長

宇都宮市医師会の理事を務めて丸6年になりました。

先日、理事候補が多く選挙になりました。

無事、理事になりまして7年目に突入することになりました。

 

また、宇都宮市内科医会会長を務めて丸2年になりました。

本日内科医会総会がありまして、次期の会長に選出されました。

理事はいつまでやるかわからないのですが、内科医会会長は通例2期4年となっていますので、あと2年間頑張る予定です。

宇都宮市内科医会は宇都宮市の医会の中でも最大の会員数を誇りまして、200人ちょっといます。内科医会の活性化など、課題に取り組んでいきたいと思っています。

 

なお、内科医会理事および内科医会会長で患者さんの不利益になるようなことはありません。ただ、県の医師国保組合理事などはなぜか会議の開催時間が早いこともあり、受付時間が早く終わりにせざるを得ないことがあります。

ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

国際政治経済学

国際政治経済学って知っていますか。

政治と経済の相互作用を分析する学問であり、国際関係の中で経済的要因がどのように影響を与えるかを研究する分野です。

 

先日、高校弓道部の同期と1つ上の先輩と合わせて15人が入れ替わり立ち替わりで飲み会をしました。

その中に、東大教授をしている鈴木一人先輩が来ていました。グループLINEでも、TVに出ていると話題にはなっていたのですが、その専門である国際経済学については良く知りませんでした。

ちょっと勉強をしようかなと思って、「資源と経済の世界地図」鈴木一人著を読みました。

まあまあ難しめの本ではありますが、政治と経済が結びついていること。経済を武器に政治が動くことがあること、経済が互いに結びつきを強めることによって、制裁を行う側もダメージを受けるというジレンマが生じることがあるなど解説されています。

中国とかロシアとか北朝鮮とか、なんでそんなことするのか!と思う行動に出る印象ですが、そもそも国際政治は自分たちの国のことを第一に考えているということを前提にして考えると、まあそんなもんなのかと納得させられます。

国際協調も、結局そうした方が良いと思う国がそうしたいと思っているのであって、そうしたくない国もあるので結局わかりあえないんだろうな。というか、どこの国も多少は国際協調を考えているかもしれないけど、その濃淡があるということなんでしょうね。

ただ、トランプさんのアメリカ第一主義が本当にアメリカのためになるのかは、この後の歴史が証明していくことになると思いますし、早くまともな政治に戻って欲しいとは思います。

なんだか、まとまりのない文章になっていますが、経済をからめた国際政治を理解するのには良いのではないでしょうか。

宇都宮ブレックス Bリーグ優勝!

私は、バスケットボールファンでもブレックスファンでもないのですが、今日だけはブレックスファンとして、Bリーグチャンピオンシップファイナル第3戦をTVの前で応援しました。

いやあ、すごかったです。

14点差で負けている時には、正直厳しいなと思ってしまいましたが、第4クオーターで逆転!最後の最後まで、どちらに転ぶかわからない展開で、何とかしのぎ切って勝利が決まった時には感動しました。

最後まであきらめないって、本当に大事ですね。

日本代表でも活躍をしている比江島選手の第4クオーターでの活躍(14得点)、特に大事なところでの3点シュートにはしびれました。

代表引退を示唆したこともあったようですが、代表としても頑張って欲しいです。

 

私もバスケットボールファンではないので大きな声では言いにくいのですが、優勝決定戦でも地上波でやらないのは寂しいですね。